投稿

「写生」というビッグ・クエスチョン

  『現代思想』二〇二四年一月号の特集は「ビッグ・クエスチョン」であった。この特集の惹句には〈 ビッグ・クエスチョンはあまりにも「大きい」がゆえに、その前ではあらゆる人が平等とならざるをえない。さらにこれらの問題の途方もない「大きさ」は、人々を対話へとうながす 〉とある。  「写生」とは「実際の景色、事物などを見たままに絵に写し取ること」という美術用語である。東洋画論における「写生」の手法は、近世初期には日本に取り入れられているが、一般に気韻や写意を旨とした。明治初期、東京美術学校に外国人教師として赴任したイタリア人画家であるフォンタネージュによって「写生」は画家教育にもたらされたが、なお「生命を写す」意で用いられていた。生来絵画へ愛好の念が深かった正岡子規は、下山為山や中村不折・浅井忠等の洋画家から示唆を受け、詩歌に転用した。現代の俳句世界において「写生」は、「写意」も「写実」も「ノンフィクション」も「嘱目」も混淆した意味で用いられている。  この、「写生」という概念が混沌化している現代の俳句界において、「あなたにとって『写生』とは」という問いもビッグ・クエスチョン」と呼べよう。『里』のアンケート結果をもとに、「対話へうながす」ように論を進めたい。 一.記述的判断と評価的判断  記述的判断とは、対象がもつ価値中立的な特徴を述べるものだ。典型例は、郵便ポストを見たときに「これは赤い」といった判断である。一方、評価的判断とは、価値を捉える心の働きで、良いか悪いかを判定するものだ。「あなたにとって『写生』とは」という問いに対して、「良い『写生』とは/良い『写生』以外は『写生』ではない」と自動的に変換されて認識する事態も評価的判断といえよう。 二.「写生」の主体  アンケートのなかでまず取り上げたいのは、記述的判断を試みたものである。〈 臨場感と質感をもたらす現実と遭遇するための 認識  青木亮〉〈 思い込みを避け、描写に重きを置く 創作態度  浅川芳直〉〈 言語芸術のための一つの 方法  角谷昌子〉〈 世の中につながる きつかけ、動機  北大路翼〉〈 描寫・敍述の 方法論  堺谷真人〉〈 言語化すべく つとめる こと  佐藤文香〉〈 realisticな 描写  筑紫磐井〉〈 虚像のリアリズムを言葉で 探求 すること  中田剛〉〈 五感全て感じたことを言葉で 表...

詩の源郷 大正六、七年の原石鼎

 『原石鼎全句集』を繙くと、大正元年から大正二年にかけての所謂「深吉野時代」に佳句が多く、人口に膾炙している。 鹿垣(しヽがき)の門鎖し居る男かな 石鼎「ホトトギス」大正元年十二月号 空山へ板一枚を荻の橋 頂上や殊に野菊の吹かれ居り 山川に高浪も見し野分かな 山の日に荻にしまりぬ便所の戸 鉞(まさかり)に裂く木ねばしや鵙の贅  虚子による「ホトトギス」雑詠欄再開の情報を得た原石鼎は上記の句で華麗に「ホトトギス」に登場し、虚子にして「豪華、跌宕(てっとう)」と言わしめた。 蜂の巣を燃(もや)す夜のあり谷向ひ 石鼎 大正元年 山畑に月すさまじくなりにけり かなしさはひともしごろの雪山家 爆竹や瀬々を流るゝ山の影 大正二年 山国の闇恐ろしき追儺(ついな)かな 谷杉の紺折り畳む霞かな 虎杖(いたどり)に蛛の網(ゐ)に日の静かなる 風呂の戸にせまりて谷の朧かな 花影婆娑と踏むべくありぬ岨(そば)の月 高々と蝶こゆる谷の深さかな 石楠花に馬酔木に蜂のつく日かな 提灯を蛍が襲う谷を来(きた)り 山の色釣り上げし鮎に動くかな 杣が幮(かや)の紐にな恋ひそ物の蔓 蔓踏んで一山の露動きけり 淋しさにまた銅鑼うつや鹿火屋守 ここを作句の第一のピークとすれば、第二のピークは働いていた「ホトトギス」を退社し、「ホトトギス」同人制実施により同人となり、結婚する大正六年から大正七年ではなかろうかと思う。この時期は「深吉野時代」の濃彩と比較するとやや淡彩で繊細な佳句が多いのだが、一般的には知られていない句も多い。写生の中に主観と客観が入り交じり、過敏で子どものような素直さと老練のごとき措辞の巧みさが交差する石鼎らしいバランスはこの時期をみるとよくわかる。 具体的な句を見てみよう。 月かけて山河とよもす雪解かな* 大正六年 金屏に灯さぬ間あり猫の恋 昼ながら月かゝりゐる焼野かな 曇日(どんじつ)に木瓜震はせて蜂這へり 松陰の這ひゐる月のつゞじかな* 大鯉の押し泳ぎけり梅雨の水 濤声に簀戸(すど)堪へてあり鮓の桶 短日の梢微塵にくれにけり 一句目、「とよもす」とは「響もす」と書き「響きわたる」という意味。「山河」と大きく捉えたことで雄大な普遍性を帯びた。二句目、闇の中にも「金屏」の華やぎがあり、ほのかな諧謔味がある。三句目、「昼ながら」という主観が句に迫力を与えている。四句目、「曇...

年の暮

イメージ
 年の暮      岡田一実 年の暮とはこの小袋のマスタード ボーナスのひよこをそつと握るほど 事はじめ鹹味のつよき香の物 数へ日のすかーんと晴れて参鶏湯 張さんの蒸す点心や年忘 財産の話たけなは煤払 顧みるログに刻みし古日記 もこもこを着てゆるゆると年用意 居間に聴く閨の音楽小晦日 行く年やうすももいろの薄きハム 去年今年はつかににほふ煙かな

あらばあれ

イメージ
あらばあれ    岡田一実  冷やひやと雨紋のしたを金の鯉  秋雲のいや天日を巻き動く  盃に映して青き後の月  まづはその辺(へ)のみくわつと黄銀杏の葉  根は刈られ蔓は枯れつつ零余子生る  横雲の濃に気を這つて破はちす  秋天やうなうな懈(なま)き車酔ひ  四阿の椅子低ければ百舌猛る  ぐつしよりと踏みつけ洋種山牛蒡  二羽三羽短く飛んで稲雀  澄みながら山気の昏き菌かな  あらばあれ魂(たま)のたばしる紅葉谷   

「働く」を広く捉える

  生きかはり死にかはりして打つ田かな 村上鬼城  農作業を描いた句である。現代的には、職業の選択可能性は開かれたが、代々の田を守り続ける農家も少なくない。〈生きかはり死にかはり〉という把握が、「田を打つ」という肉体を過酷に使う労働に、人間一代を超えた永遠性を宿らせる。また、輪廻転生の趣もあり、永遠に働き続ける主体が刻み込まれている。 「働く」という行為の本質は、〈生きかはり死にかはり〉して未来につなげていく機能なのかもしれない。 短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎(すてつちまおか) 竹下しづの女  育児がケア労働であることは、近年では周知されつつあるが、殆どの場合は賃労働から周縁化され、責任が個人化される。「望んで産んだのではないか」という自己責任論は、母となった人を追い詰める。〈須可捨焉乎(すてつちまおか)〉という叫びは反語的に響き、決して捨てられない現実を訴えている。労働をやめる権利が、「母」という倫理のもとに排除される現実に対して嘆きの声は、現代においても強く共感を呼ぶ。 大金をもちて茅の輪をくぐりけり  波多野爽波  波多野爽波は銀行員であった。〈短夜の金のやりとりしてをりぬ〉〈金包み受け青柿の下を辞す〉など、大金と思われる状況をリアルに句に残している。掲句では、「茅の輪くぐり」という神事に、大金という俗世界のモノを持ち込む作中主体が描かれる。 貨幣の価値は、国が保証し、皆がそれを信用しているからこそ成り立つ。掲句が爽波自身の大金でなければ、それを託している人間の信用も存在するだろう。働くことと信用の密接な関係が感じられる句だ。 座敷著を今日は暑しと思ひ脱ぐ 下田實花  下田實花は山口誓子の実妹。四歳で母を亡くし、歌舞伎の尾上梅昇の養女となり、次に下田家の養女となり、養父没後には十五歳でお酌となって下田の母を養なった。昭和十年に虚子の許で俳句を始め、昭和二十年には「ホトトギス」同人となった。三菱地所の赤星水竹居(あかぼしすいちくきょ)が東京新橋で芸者に俳句を広めようとした際に、そこで芸者をしていた實花が一役を買った。 新橋での句会「二百二十日会」で出句された俳句を高浜虚子が選をした『艶寿集』を繙くと、芸者達の働く姿を垣間見ることができる。〈著ぶくれてゐて三味線の弾きにくき 小時〉〈虫干や色とり〴〵の舞扇 小くに〉。集中の俳句には労働の過酷さは描かれず、...

イメージ
襞                                                                               岡田一実   驚きは過去へ流れて此処涼し 芝刈つて白しら暮れて泥くさく 人生のこのひとときの蚊の痒み 夕端居して合歓の葉のねむるさま 岩肌の日差は昏し岩煙草 ふと浮き上がり滝風のはこぶみづ 泳ぎつつ美味しいもののイメージを 金星や否よ涼しき航行灯 そのなかの魚かげ見えて川晩夏 承認の燦と嬉しや花常山木 日矢の降る旅にしあれば葛の花 ひんがしを影なす襞や盆の山  

世界

イメージ
  世界 岡田一実  野苺に屈みて食んで以後余生  雨粒にくきと菖蒲の花のすぢ  夕雲の今し夜を引く時鳥  この川の螢あきらめ別の川  清らかに風の霽(は)れたり花卯木  葉表にひかりの募る茂りかな  夏の空には面白い白い雲  川蜻蛉去り白妙の巌かな その足の濡れし地に触れ揚羽蝶  手の甲で風鈴びやんと打ち払ひ  花に倦みたましひに倦み泰山木  今生の昏きところが滝の壺