投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

詩の源郷 大正六、七年の原石鼎

 『原石鼎全句集』を繙くと、大正元年から大正二年にかけての所謂「深吉野時代」に佳句が多く、人口に膾炙している。 鹿垣(しヽがき)の門鎖し居る男かな 石鼎「ホトトギス」大正元年十二月号 空山へ板一枚を荻の橋 頂上や殊に野菊の吹かれ居り 山川に高浪も見し野分かな 山の日に荻にしまりぬ便所の戸 鉞(まさかり)に裂く木ねばしや鵙の贅  虚子による「ホトトギス」雑詠欄再開の情報を得た原石鼎は上記の句で華麗に「ホトトギス」に登場し、虚子にして「豪華、跌宕(てっとう)」と言わしめた。 蜂の巣を燃(もや)す夜のあり谷向ひ 石鼎 大正元年 山畑に月すさまじくなりにけり かなしさはひともしごろの雪山家 爆竹や瀬々を流るゝ山の影 大正二年 山国の闇恐ろしき追儺(ついな)かな 谷杉の紺折り畳む霞かな 虎杖(いたどり)に蛛の網(ゐ)に日の静かなる 風呂の戸にせまりて谷の朧かな 花影婆娑と踏むべくありぬ岨(そば)の月 高々と蝶こゆる谷の深さかな 石楠花に馬酔木に蜂のつく日かな 提灯を蛍が襲う谷を来(きた)り 山の色釣り上げし鮎に動くかな 杣が幮(かや)の紐にな恋ひそ物の蔓 蔓踏んで一山の露動きけり 淋しさにまた銅鑼うつや鹿火屋守 ここを作句の第一のピークとすれば、第二のピークは働いていた「ホトトギス」を退社し、「ホトトギス」同人制実施により同人となり、結婚する大正六年から大正七年ではなかろうかと思う。この時期は「深吉野時代」の濃彩と比較するとやや淡彩で繊細な佳句が多いのだが、一般的には知られていない句も多い。写生の中に主観と客観が入り交じり、過敏で子どものような素直さと老練のごとき措辞の巧みさが交差する石鼎らしいバランスはこの時期をみるとよくわかる。 具体的な句を見てみよう。 月かけて山河とよもす雪解かな* 大正六年 金屏に灯さぬ間あり猫の恋 昼ながら月かゝりゐる焼野かな 曇日(どんじつ)に木瓜震はせて蜂這へり 松陰の這ひゐる月のつゞじかな* 大鯉の押し泳ぎけり梅雨の水 濤声に簀戸(すど)堪へてあり鮓の桶 短日の梢微塵にくれにけり 一句目、「とよもす」とは「響もす」と書き「響きわたる」という意味。「山河」と大きく捉えたことで雄大な普遍性を帯びた。二句目、闇の中にも「金屏」の華やぎがあり、ほのかな諧謔味がある。三句目、「昼ながら」という主観が句に迫力を与えている。四句目、「曇...