投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

「写生」というビッグ・クエスチョン

  『現代思想』二〇二四年一月号の特集は「ビッグ・クエスチョン」であった。この特集の惹句には〈 ビッグ・クエスチョンはあまりにも「大きい」がゆえに、その前ではあらゆる人が平等とならざるをえない。さらにこれらの問題の途方もない「大きさ」は、人々を対話へとうながす 〉とある。  「写生」とは「実際の景色、事物などを見たままに絵に写し取ること」という美術用語である。東洋画論における「写生」の手法は、近世初期には日本に取り入れられているが、一般に気韻や写意を旨とした。明治初期、東京美術学校に外国人教師として赴任したイタリア人画家であるフォンタネージュによって「写生」は画家教育にもたらされたが、なお「生命を写す」意で用いられていた。生来絵画へ愛好の念が深かった正岡子規は、下山為山や中村不折・浅井忠等の洋画家から示唆を受け、詩歌に転用した。現代の俳句世界において「写生」は、「写意」も「写実」も「ノンフィクション」も「嘱目」も混淆した意味で用いられている。  この、「写生」という概念が混沌化している現代の俳句界において、「あなたにとって『写生』とは」という問いもビッグ・クエスチョン」と呼べよう。『里』のアンケート結果をもとに、「対話へうながす」ように論を進めたい。 一.記述的判断と評価的判断  記述的判断とは、対象がもつ価値中立的な特徴を述べるものだ。典型例は、郵便ポストを見たときに「これは赤い」といった判断である。一方、評価的判断とは、価値を捉える心の働きで、良いか悪いかを判定するものだ。「あなたにとって『写生』とは」という問いに対して、「良い『写生』とは/良い『写生』以外は『写生』ではない」と自動的に変換されて認識する事態も評価的判断といえよう。 二.「写生」の主体  アンケートのなかでまず取り上げたいのは、記述的判断を試みたものである。〈 臨場感と質感をもたらす現実と遭遇するための 認識  青木亮〉〈 思い込みを避け、描写に重きを置く 創作態度  浅川芳直〉〈 言語芸術のための一つの 方法  角谷昌子〉〈 世の中につながる きつかけ、動機  北大路翼〉〈 描寫・敍述の 方法論  堺谷真人〉〈 言語化すべく つとめる こと  佐藤文香〉〈 realisticな 描写  筑紫磐井〉〈 虚像のリアリズムを言葉で 探求 すること  中田剛〉〈 五感全て感じたことを言葉で 表...