山本健吉が「低調」と評した大正「客観写生」俳句を読んでみた 岡田一実
山本健吉は『定本現代俳句』において「大正初期と四 S との間に、低調な無個性・無感動の時期が存在する。代表的な作家として、西に丹波の酒造業者西山泊雲と、東に大審院鈴木花蓑とがある。辛うじてこの二人を挙げうるのであって、それに続く池内たけし・野村泊月・田中王城・鈴鹿野風呂などになると、その低調さ・安易さ・月並みさは読むに堪えぬ」と記した。この六人の俳人の俳句は平井照敏編『現代の俳句』にも入集されていない。小西甚一著『発生から現代まで 俳句の世界』ではこの時代を指して「実質的には花鳥諷詠の狭い世界のなかで沈滞し、新しい世代を惹きつける積極性はどこにも見られなかった。俳句は微細な事象を客観的に描写するものだとし、人事でも春夏秋冬の風景と同様にながめ、人生観の介入を拒否して、閉鎖的な趣味のなかで写生することだけが肯定された。俳句作りと隠居の盆栽弄りとは、本質的に差がなかったのである」と否定的に評した。 『定本現代俳句』、『現代の俳句』、『発生から現代まで 俳句の世界』、この三書は筆者も含め現代の多くの俳人の初学の座右の書ではないだろうか。それにここまで書かれる(あるいは無視される)と、読まずに「読まなくて良い俳句」と判断してしまうことも多いように思う。少なくとも筆者は昨年までそうであった。意識が変ったのは伊藤敬子著『鈴木花蓑の百句』を読んでみて描いていたイメージと随分違うと感じたからである。この時代の「客観写生」が目指した高みとは何だったのだろう。個別に読んで味わいを探ろうというのが本稿の目指すところである。 西山泊雲『泊雲句集』 ① 簷雫いよ〳〵しげし涅槃像 ②切籠(きりこ)左に廻りつくせば又右に ③早苗とる手元に落ちて笠雫 ④青萱に落ち漂へる枯枝かな ⑤輝きてすれ違ふ雲や月の面 ⑥山越しに濤音聞ゆ十三夜 ⑦北嵯峨や萩より抜けて松の幹 ⑧落穂干すや日に傾けて笊の底 ⑨風の月壁はなれとぶ干菜影 ⑩菜畠へ次第にうすき落葉かな 山本健吉は泊雲の俳句を「没主観の写生主義であり、句柄も鈍重で冴えたところがない」と酷評した。しかし、もの言いたげな主観が少ないからこそ、読者の領分の多い味わいとなっている。腰を据えた把握と韻律が確かで格調のある文体を「鈍重で冴えた...