「写生」――《メドゥーサ》の「驚き」 岡田一実
くもの糸一すぢよぎる百合の前 高野素十 桔梗の花の中よりくもの糸 〃 素十俳句における「客観写生」とは、「第三者的視点で書く」ということではない。対象に向かい、深く観照した先に得られる選択的な直感を、人間的でウエットな情の直接的叙述から距離を置いて叙することで、一般性や普遍性を獲得してみせる試みだったと思われる。ロマン主義的な「文学的意義深さ」に分け入らず、寸前で留まることで、通俗的で陳腐な情感から逃れようという試みだ。素十は「客観」を、膠着的でコンスタンティヴなものではなく、創造的で類推的でパフォーマティヴなものとして捉えていたのであろう。故に自由な闊達さがある。 前句、客観的ではあるが、美的に構成的な緊張感が宿る。対して、後句は構成的であからさまな作者の意図から脱し、理想美からもメッセージ性からも遼遠なる、ある種不気味で非理想的で非調和的な世界である。素十の書き方の多くは、水原秋櫻子が「文芸の真」と対置した「自然の美」などではなく、本質から大胆に書くものである。つまり書き方の技巧の極致だ。しかし、「写生」としてより不穏でノイジーな現実を捉えたのは、むしろ技巧が際立たない、後句のような句である。 書き方において、構成的と言われる山口誓子はどうか。 電柱のみな明るむや月に向き 山口誓子 泳ぎより歩行に移るその境 〃 一般的に、認知は、道具的価値、つまり、おそらく生存に役立つ概念を、点から点に移るように自然に背景化している。実在は点と点の間にも続いているのに意識されない。その点と点の間を言葉によって意識化させ、現前化してみせることで、新鮮な感覚を呼び覚ます。中期以降の誓子の試みは、むやみに点と点の間を埋めるのではなく、驚きという情動の到来を感受する閾値を下げて、構成的でありながら、只事すれすれにミクロの崇高を見出す、という志向だったと思われる。誓子は「即物非情」と言い表したが、理想世界から零れ落ちた事象を拾得する点においては、「写生」との交差を見出せる。 柳元佑太は、〈現実の「オブジェクト(=物)」が完全無欠なものであり、イデアであってそれに対して言葉がいくらかの欠損を...