投稿

旅 岡田一実

 二十代の頃、母、父、愛犬と次々に他界した。「悲しみ」と名づけてしまうには複雑な、日々喉を軽く押さえつけられたような感覚を書き残しておきたいと思った。しかし、思いをくどく縷々述べる気にはなれなかった。俳句の分量なら書ける気がしたが、俳句は「季語がある五七五の詩」というくらいの知識しかなかった。歳時記を買い、携帯電話のインターネット機能を主に使って検索し、インターネット句会に参加してみた。辛い気持ちを書くつもりで参加した句会では、「朝の句・昼の句・夜の句で写生句を作りなさい」などと題が出た。「写生? 何のこと?」と検索すれば、高野素十がヒットし、何が良いのかわからなかったが、よくわからないまま「今」のことをよく見て書いた。書いていくうちに、自分の過去を掘り出し、内面の闇をこじ開けて浸っていたときのような辛さは薄れていった。先輩達は優しく、いろいろとアドバイスをくれて、その度に蒙が啓かれる思いがした。  仕事を辞め、次の就職まで間が空いたとき、仲間が「夏井いつきさんの句会ライブが愛媛であるから行ってみては」と教えてくれた。愛媛に行くと、俳句を愛好している人が沢山いて、とても華やかなイベントで驚いた。そこで出会った人と翌年には結婚して、愛媛に移り住んだ。俳句が盛んな愛媛では句会を選べる贅沢さがあった。そのうちに少しずつ句集を読むようになり、読み慣れてくると俄然読むのが楽しくなった。  数年前に高野素十に出会い直した。句集『初鴉』だ。余りに面白くて、本を読んで言葉の面白さから想像で俳句を作るような机上派に近い作り方から、現場派・吟行派に転身した。素十が高浜虚子の選のもとで目指した「客観写生」とは、一般に思われるような「第三者的視点で書く」ということではなく、主観的な直感を人間的でウエットな情の直接的叙述から距離を置いて叙することで、一般性や普遍性を獲得し共通理解を拡張してみせる試みなのではないかと思うようになった。素十の書き方は、水原秋櫻子が「文芸の真」と対置した「自然の美」などではなく、本質から大胆に書く筆の技巧の極致だと、改めて思った。この洗練された技巧の高さは易々とは超えられない。では、自分はどう書くか。詩歌に学び、現場に出ることを繰返すという単純な方法しか思いつかなかった。 そのうちに、山口誓子の句集を通読し、感動した。生活していると、一般的に認知は道具的価値、つま...

闇処 岡田一実

イメージ
 闇処    岡田一実  狭(せ)に白き町立ち上がり鷹渡る  天を鷹渡る一切羽ばたかず  はからずも一粒そして零余子狩  傾国に立ちしのしのと秋の雨  雨脚のふと衰へて梨を買ふ  入店をためらふほどの牛膝  ゆつくりと食うていよいよ月見膳  冷えながら消え遮断器の華やがず  夕さりの近づきぎよつと杜鵑草  世の冷えて森の闇処のいや猛り  水音の闇の闌けては澄みまさり  星のこゑとはみづ澄んでとめどなし

「写生」――《メドゥーサ》の「驚き」  岡田一実

くもの糸一すぢよぎる百合の前 高野素十 桔梗の花の中よりくもの糸 〃  素十俳句における「客観写生」とは、「第三者的視点で書く」ということではない。対象に向かい、深く観照した先に得られる選択的な直感を、人間的でウエットな情の直接的叙述から距離を置いて叙することで、一般性や普遍性を獲得してみせる試みだったと思われる。ロマン主義的な「文学的意義深さ」に分け入らず、寸前で留まることで、通俗的で陳腐な情感から逃れようという試みだ。素十は「客観」を、膠着的でコンスタンティヴなものではなく、創造的で類推的でパフォーマティヴなものとして捉えていたのであろう。故に自由な闊達さがある。    前句、客観的ではあるが、美的に構成的な緊張感が宿る。対して、後句は構成的であからさまな作者の意図から脱し、理想美からもメッセージ性からも遼遠なる、ある種不気味で非理想的で非調和的な世界である。素十の書き方の多くは、水原秋櫻子が「文芸の真」と対置した「自然の美」などではなく、本質から大胆に書くものである。つまり書き方の技巧の極致だ。しかし、「写生」としてより不穏でノイジーな現実を捉えたのは、むしろ技巧が際立たない、後句のような句である。      書き方において、構成的と言われる山口誓子はどうか。     電柱のみな明るむや月に向き 山口誓子 泳ぎより歩行に移るその境 〃      一般的に、認知は、道具的価値、つまり、おそらく生存に役立つ概念を、点から点に移るように自然に背景化している。実在は点と点の間にも続いているのに意識されない。その点と点の間を言葉によって意識化させ、現前化してみせることで、新鮮な感覚を呼び覚ます。中期以降の誓子の試みは、むやみに点と点の間を埋めるのではなく、驚きという情動の到来を感受する閾値を下げて、構成的でありながら、只事すれすれにミクロの崇高を見出す、という志向だったと思われる。誓子は「即物非情」と言い表したが、理想世界から零れ落ちた事象を拾得する点においては、「写生」との交差を見出せる。      柳元佑太は、〈現実の「オブジェクト(=物)」が完全無欠なものであり、イデアであってそれに対して言葉がいくらかの欠損を...

いっときを我は人にて 池田澄子俳句の《私(わたくし)》 岡田一実

 池田澄子の俳句の核の一つは「世に在ることへの戸惑い」である。自ずと人称代名詞《我・私》という語彙が俳句に数多く表出する。《我・私》を深く洞察し、ときにドライに俯瞰する多様な視点が各句集に通底して現れている。多彩な《我・私》がある不思議を初期作品から順に見ていきたい。   第一句集『空の庭』 呼んでいただく我名は澄子水に雲 名付けられる不思議は度々テーマ化される。〈寝返りをうつや自分の名を思う〉(『いつしか人に生まれて』)〈余震のあとのイケダスミコとゼリーかな〉(同)〈スミレタンポポこの期に及び我に名あり〉(『拝復』)。自分の名前は自分で決められるわけではない。我々は生まれたときから名前という言葉を通じて他者と関わっている。呼ばれることで、授かりものとしての自分の名前がなお一層生きてくる新鮮さを味わう。   第二句集『いつしか人に生まれて』 いざよいの我待ちの膝のすーすー 《我待ち》と繋げて読めば、十六夜の何処かより《我》が到来するのを待っているかのようである。衣を通さず風が通っていくような肌感覚で《我》の不在をモノである膝が捉える。 別の私へ遺す未生の鬱金桜 《私》は一つとは限らない。自分が死んでも、別の自分もいるかもしれない。そのときは、未だ生まれざる鬱金桜を遺す。別の《私》はそれを咲かすかもしれない。それはいまそれを遺す《私》にはわからない。   第三句集『ゆく船』 私をあやしそこねて炒り豆腐 あやす行為は主に幼少の者に向けられるが、《私》に向け、且つ、それをし損ねる。自分の中の幼さと、それに対置する大人の《私》。大人の《私》が勝るとは限らない。 むささびに如何な筋力わたしは寝るわ 鼯の身体・筋力。ふと思いを馳せるが、それとは無関係に行為遂行的に寝ることを断言する。   第四句集『たましいの話』 有り難く我在りこぼす搔氷  「有り難く」は「あることが難い・めったにない」という意味をこめた感謝の言葉だ。縁があって《我》が在り、縁があって不器用にも「搔氷」を零す。 目覚めるといつも私が居て遺憾 《私》が《私》から逃れられているのは夢の中にいるときだけかもしれない。目が覚めると、また《私》という自意識が始終ついてまわる。 刺した蚊と痒い私...

人ごゑ 岡田一実

イメージ
  人ごゑ    岡田一実 とこしへを音なす水泡楤の花  眼差して驚き秋の麒麟草  風の通へるもも色の月の蝕  川音の雨気を含みて男郎花  秋蝶のゆらゆら寄つてものの糞  いつも澄みけふことさらに水澄んで  蜻蛉追ふ蜻蛉が逸れて空高く  死なば墓生きなば畦の曼珠沙華  虫の音のふと側溝の濡れてゐて  ゑみ終へし顔に当たりて稲の風  しらしらと天の垂れたり伶人草  人ごゑの絶えて山道七竈

十方 岡田一実

イメージ
十方     岡田一実  卯の花や天もしづかに昼の雨  さつと霽(は)れ風が真昼の河鹿かな  このこゑの何の鳥だか青時雨  ゆふさりの汗ばむ首に日傘の柄  太陽の傾いてゆく青田かな  名刺得てその名の人のなほ涼し  赤き藻と流れてゐたる浮輪の子  しほ辛く泳ぎて島が遠くある  向日葵の花の裏とは地獄めく  梔子の枯れて今生枯れ残る  見えずあらば滝のこゑ蝶のこゑ  十方を蟬声ありて滝飛沫

山本健吉が「低調」と評した大正「客観写生」俳句を読んでみた 岡田一実

 山本健吉は『定本現代俳句』において「大正初期と四 S との間に、低調な無個性・無感動の時期が存在する。代表的な作家として、西に丹波の酒造業者西山泊雲と、東に大審院鈴木花蓑とがある。辛うじてこの二人を挙げうるのであって、それに続く池内たけし・野村泊月・田中王城・鈴鹿野風呂などになると、その低調さ・安易さ・月並みさは読むに堪えぬ」と記した。この六人の俳人の俳句は平井照敏編『現代の俳句』にも入集されていない。小西甚一著『発生から現代まで 俳句の世界』ではこの時代を指して「実質的には花鳥諷詠の狭い世界のなかで沈滞し、新しい世代を惹きつける積極性はどこにも見られなかった。俳句は微細な事象を客観的に描写するものだとし、人事でも春夏秋冬の風景と同様にながめ、人生観の介入を拒否して、閉鎖的な趣味のなかで写生することだけが肯定された。俳句作りと隠居の盆栽弄りとは、本質的に差がなかったのである」と否定的に評した。 『定本現代俳句』、『現代の俳句』、『発生から現代まで 俳句の世界』、この三書は筆者も含め現代の多くの俳人の初学の座右の書ではないだろうか。それにここまで書かれる(あるいは無視される)と、読まずに「読まなくて良い俳句」と判断してしまうことも多いように思う。少なくとも筆者は昨年までそうであった。意識が変ったのは伊藤敬子著『鈴木花蓑の百句』を読んでみて描いていたイメージと随分違うと感じたからである。この時代の「客観写生」が目指した高みとは何だったのだろう。個別に読んで味わいを探ろうというのが本稿の目指すところである。   西山泊雲『泊雲句集』 ①     簷雫いよ〳〵しげし涅槃像 ②切籠(きりこ)左に廻りつくせば又右に ③早苗とる手元に落ちて笠雫 ④青萱に落ち漂へる枯枝かな ⑤輝きてすれ違ふ雲や月の面 ⑥山越しに濤音聞ゆ十三夜 ⑦北嵯峨や萩より抜けて松の幹 ⑧落穂干すや日に傾けて笊の底 ⑨風の月壁はなれとぶ干菜影 ⑩菜畠へ次第にうすき落葉かな   山本健吉は泊雲の俳句を「没主観の写生主義であり、句柄も鈍重で冴えたところがない」と酷評した。しかし、もの言いたげな主観が少ないからこそ、読者の領分の多い味わいとなっている。腰を据えた把握と韻律が確かで格調のある文体を「鈍重で冴えた...