投稿

山本健吉が「低調」と評した大正「客観写生」俳句を読んでみた 岡田一実

 山本健吉は『定本現代俳句』において「大正初期と四 S との間に、低調な無個性・無感動の時期が存在する。代表的な作家として、西に丹波の酒造業者西山泊雲と、東に大審院鈴木花蓑とがある。辛うじてこの二人を挙げうるのであって、それに続く池内たけし・野村泊月・田中王城・鈴鹿野風呂などになると、その低調さ・安易さ・月並みさは読むに堪えぬ」と記した。この六人の俳人の俳句は平井照敏編『現代の俳句』にも入集されていない。小西甚一著『発生から現代まで 俳句の世界』ではこの時代を指して「実質的には花鳥諷詠の狭い世界のなかで沈滞し、新しい世代を惹きつける積極性はどこにも見られなかった。俳句は微細な事象を客観的に描写するものだとし、人事でも春夏秋冬の風景と同様にながめ、人生観の介入を拒否して、閉鎖的な趣味のなかで写生することだけが肯定された。俳句作りと隠居の盆栽弄りとは、本質的に差がなかったのである」と否定的に評した。 『定本現代俳句』、『現代の俳句』、『発生から現代まで 俳句の世界』、この三書は筆者も含め現代の多くの俳人の初学の座右の書ではないだろうか。それにここまで書かれる(あるいは無視される)と、読まずに「読まなくて良い俳句」と判断してしまうことも多いように思う。少なくとも筆者は昨年までそうであった。意識が変ったのは伊藤敬子著『鈴木花蓑の百句』を読んでみて描いていたイメージと随分違うと感じたからである。この時代の「客観写生」が目指した高みとは何だったのだろう。個別に読んで味わいを探ろうというのが本稿の目指すところである。   西山泊雲『泊雲句集』 ①     簷雫いよ〳〵しげし涅槃像 ②切籠(きりこ)左に廻りつくせば又右に ③早苗とる手元に落ちて笠雫 ④青萱に落ち漂へる枯枝かな ⑤輝きてすれ違ふ雲や月の面 ⑥山越しに濤音聞ゆ十三夜 ⑦北嵯峨や萩より抜けて松の幹 ⑧落穂干すや日に傾けて笊の底 ⑨風の月壁はなれとぶ干菜影 ⑩菜畠へ次第にうすき落葉かな   山本健吉は泊雲の俳句を「没主観の写生主義であり、句柄も鈍重で冴えたところがない」と酷評した。しかし、もの言いたげな主観が少ないからこそ、読者の領分の多い味わいとなっている。腰を据えた把握と韻律が確かで格調のある文体を「鈍重で冴えた...

薔薇園 岡田一実

イメージ
薔薇園         岡田一実  昔年の風のおもかげ白さうび  中年の二人しづかに薔薇の風  薔薇園も狭(せ)に白い犬黒い犬  薔薇垣を背に立ち俄然漫画めく  人間に思惟の走りて薔薇のまへ  永遠のなかの寸刻薔薇園に  薔薇イエローゑみかけられて笑みかへし  雨のとどまり紫の薔薇のなか  すぐ笑ひすぐに驚き薔薇の人  薔薇を愛でそれと撮らるる犬を愛で  薔薇園や撮つて撮られて老いゆける  薔薇園を見つくし今の天気雨 

宇和島闘牛 岡田一実

イメージ
 宇和島闘牛  岡田一実  細高く鳴き闘牛の始まりぬ  闘牛や首を地面に捩(もぢ)り擦り  鳴きながら土を蹴り上げ牛角力  闘牛の勝負のつきてなほ猛る  鼻引つぱられ闘牛の不成立  出せよー出せよと闘牛を呼びに呼ぶ  相手牛待ち闘牛が糞をひる  あつさりと小さめの牛勝ちにけり  勝ち牛に縄をぶんぶん掛けんとす  勝ち牛の鼻やぎうぎう人が押し  黒牛の名も瑞宝が負け牛に  負け牛のぶち当たりたり竹矢来 

今生 岡田一実

イメージ
 今生 岡田一実  白梅の世の霾(よな)ぼこり眩しがる  晴ばれと渦もかなひぬ観潮船  ほほゑめり鼻に椿の花粉つけ  亀鳴いてをんをゑんゑとは鳴かず  墓うらら他家の供花の新しき  遠旅やひと日の雨を春の海  夕さりの影のてれんと幣辛夷  につこりと花と撮られて手を叩く  昔だに花の里とふいまが春  人類を糸と思へば椿餅  鳴きやんで白き夕べや西行忌  今生は鈴を怖れず霾夕焼 

「写生」というビッグ・クエスチョン 岡田一実

  『現代思想』二〇二四年一月号の特集は「ビッグ・クエスチョン」であった。この特集の惹句には〈 ビッグ・クエスチョンはあまりにも「大きい」がゆえに、その前ではあらゆる人が平等とならざるをえない。さらにこれらの問題の途方もない「大きさ」は、人々を対話へとうながす 〉とある。  「写生」とは「実際の景色、事物などを見たままに絵に写し取ること」という美術用語である。東洋画論における「写生」の手法は、近世初期には日本に取り入れられているが、一般に気韻や写意を旨とした。明治初期、東京美術学校に外国人教師として赴任したイタリア人画家であるフォンタネージュによって「写生」は画家教育にもたらされたが、なお「生命を写す」意で用いられていた。生来絵画へ愛好の念が深かった正岡子規は、下山為山や中村不折・浅井忠等の洋画家から示唆を受け、詩歌に転用した。現代の俳句世界において「写生」は、「写意」も「写実」も「ノンフィクション」も「嘱目」も混淆した意味で用いられている。  この、「写生」という概念が混沌化している現代の俳句界において、「あなたにとって『写生』とは」という問いもビッグ・クエスチョン」と呼べよう。『里』のアンケート結果をもとに、「対話へうながす」ように論を進めたい。 一.記述的判断と評価的判断  記述的判断とは、対象がもつ価値中立的な特徴を述べるものだ。典型例は、郵便ポストを見たときに「これは赤い」といった判断である。一方、評価的判断とは、価値を捉える心の働きで、良いか悪いかを判定するものだ。「あなたにとって『写生』とは」という問いに対して、「良い『写生』とは/良い『写生』以外は『写生』ではない」と自動的に変換されて認識する事態も評価的判断といえよう。 二.「写生」の主体  アンケートのなかでまず取り上げたいのは、記述的判断を試みたものである。〈 臨場感と質感をもたらす現実と遭遇するための 認識  青木亮〉〈 思い込みを避け、描写に重きを置く 創作態度  浅川芳直〉〈 言語芸術のための一つの 方法  角谷昌子〉〈 世の中につながる きつかけ、動機  北大路翼〉〈 描寫・敍述の 方法論  堺谷真人〉〈 言語化すべく つとめる こと  佐藤文香〉〈 realisticな 描写  筑紫磐井〉〈 虚像のリアリズムを言葉で 探求 すること  中田剛〉〈 五感全て感じたことを言葉で 表...

詩の源郷 大正六、七年の原石鼎 岡田一実

 『原石鼎全句集』を繙くと、大正元年から大正二年にかけての所謂「深吉野時代」に佳句が多く、人口に膾炙している。 鹿垣(しヽがき)の門鎖し居る男かな 石鼎「ホトトギス」大正元年十二月号 空山へ板一枚を荻の橋 頂上や殊に野菊の吹かれ居り 山川に高浪も見し野分かな 山の日に荻にしまりぬ便所の戸 鉞(まさかり)に裂く木ねばしや鵙の贅  虚子による「ホトトギス」雑詠欄再開の情報を得た原石鼎は上記の句で華麗に「ホトトギス」に登場し、虚子にして「豪華、跌宕(てっとう)」と言わしめた。 蜂の巣を燃(もや)す夜のあり谷向ひ 石鼎 大正元年 山畑に月すさまじくなりにけり かなしさはひともしごろの雪山家 爆竹や瀬々を流るゝ山の影 大正二年 山国の闇恐ろしき追儺(ついな)かな 谷杉の紺折り畳む霞かな 虎杖(いたどり)に蛛の網(ゐ)に日の静かなる 風呂の戸にせまりて谷の朧かな 花影婆娑と踏むべくありぬ岨(そば)の月 高々と蝶こゆる谷の深さかな 石楠花に馬酔木に蜂のつく日かな 提灯を蛍が襲う谷を来(きた)り 山の色釣り上げし鮎に動くかな 杣が幮(かや)の紐にな恋ひそ物の蔓 蔓踏んで一山の露動きけり 淋しさにまた銅鑼うつや鹿火屋守 ここを作句の第一のピークとすれば、第二のピークは働いていた「ホトトギス」を退社し、「ホトトギス」同人制実施により同人となり、結婚する大正六年から大正七年ではなかろうかと思う。この時期は「深吉野時代」の濃彩と比較するとやや淡彩で繊細な佳句が多いのだが、一般的には知られていない句も多い。写生の中に主観と客観が入り交じり、過敏で子どものような素直さと老練のごとき措辞の巧みさが交差する石鼎らしいバランスはこの時期をみるとよくわかる。 具体的な句を見てみよう。 月かけて山河とよもす雪解かな* 大正六年 金屏に灯さぬ間あり猫の恋 昼ながら月かゝりゐる焼野かな 曇日(どんじつ)に木瓜震はせて蜂這へり 松陰の這ひゐる月のつゞじかな* 大鯉の押し泳ぎけり梅雨の水 濤声に簀戸(すど)堪へてあり鮓の桶 短日の梢微塵にくれにけり 一句目、「とよもす」とは「響もす」と書き「響きわたる」という意味。「山河」と大きく捉えたことで雄大な普遍性を帯びた。二句目、闇の中にも「金屏」の華やぎがあり、ほのかな諧謔味がある。三句目、「昼ながら」という主観が句に迫力を与えている。四句目、「曇...

年の暮 岡田一実

イメージ
 年の暮      岡田一実 年の暮とはこの小袋のマスタード ボーナスのひよこをそつと握るほど 事はじめ鹹味のつよき香の物 数へ日のすかーんと晴れて参鶏湯 張さんの蒸す点心や年忘 財産の話たけなは煤払 顧みるログに刻みし古日記 もこもこを着てゆるゆると年用意 居間に聴く閨の音楽小晦日 行く年やうすももいろの薄きハム 去年今年はつかににほふ煙かな