「働く」を広く捉える

 生きかはり死にかはりして打つ田かな 村上鬼城

 農作業を描いた句である。現代的には、職業の選択可能性は開かれたが、代々の田を守り続ける農家も少なくない。〈生きかはり死にかはり〉という把握が、「田を打つ」という肉体を過酷に使う労働に、人間一代を超えた永遠性を宿らせる。また、輪廻転生の趣もあり、永遠に働き続ける主体が刻み込まれている。

「働く」という行為の本質は、〈生きかはり死にかはり〉して未来につなげていく機能なのかもしれない。

短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎(すてつちまおか) 竹下しづの女

 育児がケア労働であることは、近年では周知されつつあるが、殆どの場合は賃労働から周縁化され、責任が個人化される。「望んで産んだのではないか」という自己責任論は、母となった人を追い詰める。〈須可捨焉乎(すてつちまおか)〉という叫びは反語的に響き、決して捨てられない現実を訴えている。労働をやめる権利が、「母」という倫理のもとに排除される現実に対して嘆きの声は、現代においても強く共感を呼ぶ。

大金をもちて茅の輪をくぐりけり  波多野爽波

 波多野爽波は銀行員であった。〈短夜の金のやりとりしてをりぬ〉〈金包み受け青柿の下を辞す〉など、大金と思われる状況をリアルに句に残している。掲句では、「茅の輪くぐり」という神事に、大金という俗世界のモノを持ち込む作中主体が描かれる。

貨幣の価値は、国が保証し、皆がそれを信用しているからこそ成り立つ。掲句が爽波自身の大金でなければ、それを託している人間の信用も存在するだろう。働くことと信用の密接な関係が感じられる句だ。

座敷著を今日は暑しと思ひ脱ぐ 下田實花

 下田實花は山口誓子の実妹。四歳で母を亡くし、歌舞伎の尾上梅昇の養女となり、次に下田家の養女となり、養父没後には十五歳でお酌となって下田の母を養なった。昭和十年に虚子の許で俳句を始め、昭和二十年には「ホトトギス」同人となった。三菱地所の赤星水竹居(あかぼしすいちくきょ)が東京新橋で芸者に俳句を広めようとした際に、そこで芸者をしていた實花が一役を買った。

新橋での句会「二百二十日会」で出句された俳句を高浜虚子が選をした『艶寿集』を繙くと、芸者達の働く姿を垣間見ることができる。〈著ぶくれてゐて三味線の弾きにくき 小時〉〈虫干や色とり〴〵の舞扇 小くに〉。集中の俳句には労働の過酷さは描かれず、表向きの華やぎとおかしみ、僅かな切なさが小粋に表出される。彼女たちにとって俳句は、趣味のみに留まらず、接客労働の一環であったかもしれない。公私はくっきりと二分化されるのではなく、緩やかに編み合わされる。

秋簾尿瓶を洗ふ人を呼ぶ 菊池洋勝

 菊池洋勝は先天性筋ジストロフィーの持病があり、在宅療養をしながら俳句を発表している。また、ピクセルアートでのNFT化やAI画像生成NFTを精力的に発信し続けてもいる。「働く」には「労働する/仕事する」以外に「機能する」という意味がある。腎臓が機能して尿が産生されることも「働く」だろう。尿瓶を洗う人を呼ぶ行為も「働く」であり、尿瓶を洗う人もまた「働く」人だ。

「働く」という語彙から賃労働の意味のみを取り出すことは、この社会全体を見通しにくくしてしまう。ライスワーク/ライフワークとともに、細胞一つ臓器一つの働きもまた「働く」なのだと受け入れたとき、資本主義のもとで階級化されジェンダー化され、健常者中心主義で停滞していた社会が回りだすのではないだろうか。

(初出「俳句四季」2024.4 特集「働く人の俳句」)

このブログの人気の投稿

私やあなたは加害者になり得る

面河